sustainability

サステナビリティ

サステイナビリティの画像

暮らしのシーンに
持続可能な価値を届ける

多様化が進む社会では働き方や暮らしの概念の変化など、私たちの生活を取り巻く環境が大きく変化しました。この新時代をより過ごしやすく、豊かに暮らしていくために、私たちは「サステナブルな暮らし」という新たな暮らしの価値を創造し、持続可能な社会への貢献を目指しています。事業を通して平等で持続可能な社会を目指した国際目標の「SDGs」へも貢献できると考えています。

Sustainable development goals

( SDGs Policy )

SDGs基本方針

サステナビリティ前提の空間設計

空間・暮らしづくりを行うゼロコネクトではサステナビリティを前提とした3つのテーマを中心にSDGs達成へ向けた取り組みを推進しています。

  • 01Comfortable

    快適な生活空間のイメージ図

    快適な生活空間

    多様な暮らしのスタイル/テレワーク/ノマド/コワーキング

  • 02Circular Economy

    循環型社会のイメージ図

    循環型社会

    レンタル家具・家電/資源の有効活用

  • 03Community

    コミュニティ形成のイメージ図

    コミュニティ形成

    人々が集まる空間づくり/価値を共有できる場所づくり

( SDGs Action )

取り組み紹介

環境への取り組み

環境課題は日本で最も重視されています。家電製品の利用や生活用品の購入などによるエネルギーや資源の消費が与える環境負荷を考え、社会全体が参画できる取り組みを事業として実施しています。

レンタル鍵・家電の設置イメージ図

持たない・捨てないを叶える循環型ビジネス

レンタル家具・家電事業

家具・家電のレンタル事業は暮らしに「持たない・捨てない」という新たな選択肢を与え、資源の有効活用・廃棄物の削減の観点から環境課題へ貢献できると考えています。

13 気候変動に具体的な対策を 14 海の豊かさを守ろう 15 陸の豊かさも守ろう

経済への取り組み

人口減少や社会構造が変化する中で、生活の質の向上や幸福度の観点からの経済ステージへの移行を目指し、ウェルビーイングと生産性向上の好循環を生み出すための取り組みに力を入れています。

ユスマートワークプロジェクトイメージ図

全ての人が働きやすい空間設計

スマートワークプロジェクト

テレワークやコワーキング、ノマドなど、多様化する働き方の中でも高い生産性やイノベーションの創出、コミュニティが形成されるワークスペースの提案を行なっています。

08 働きがいも経済成長も 09 産業と技術革新の基盤をつくろう 12 つくる責任 つかう責任